フリーダイヤル 0120-700-623

営業時間 8:00-18:00 不定休

無料調査・お見積り24時間受付中

メールフォーム

無料調査・お見積り

24時間受付中

LINEでもっと気軽に!

お気軽に相談LINE登録

LINE登録

横浜市の外壁塗装はテクアート

スタッフブログ

Blog

【初心者必見】横浜でシーリング工事とは?役割・必要性・相場を徹底解説

2025/05/09

【初心者必見】横浜でシーリング工事とは?役割・必要性・相場を徹底解説

住宅やマンションのメンテナンスを考える際、「シーリング工事」という言葉を耳にしたことはありませんか?建物の寿命を左右する重要な工事でありながら、意外と知られていないこの工事について、今回は詳しく解説します。横浜市旭区・青葉区・緑区や川崎市を中心に幅広いエリアで外壁塗装や屋根塗装を行っている株式会社テクアートが、シーリング工事の基礎知識から業者選びのポイントまで、初心者の方にもわかりやすく説明します。

目次

1.  シーリング工事とは?初心者にも分かる基礎知識

  ・シーリング材とは何か?

  ・シーリング工事の役割

  ・コーキングとの違いとは?

2.  なぜシーリング工事が必要なのか?

  ・雨漏りやひび割れ防止のための重要性

  ・建物の耐久性と美観を守るポイント

  ・メンテナンス周期の目安とは

3.  シーリング材の種類と選び方

  ・主なシーリング材の特徴(変成シリコン、ポリウレタンなど)

  ・使用場所ごとの適材適所とは?

4.  横浜でのシーリング工事の相場と料金内訳

  ・一般的な費用の目安(戸建て・アパート・マンション別)

  ・見積書でチェックすべきポイント

  ・価格が変動する理由と注意点

5.  シーリング工事の流れと期間の目安

  ・施工までのステップ(調査・見積もり・施工)

  ・工事にかかる日数と工事中の注意点

6.  業者選びで失敗しないためのポイント

  ・信頼できる業者の見極め方

  ・トラブルを避けるための契約前チェックリスト

  ・アフターフォローと保証内容

7.  まとめ

 

1. シーリング工事とは?初心者にも分かる基礎知識

 

シーリング材とは何か?

 

シーリング材とは、建物の外壁の隙間を埋めるために使われる弾力性のある素材です。建物の外壁には、タイルやサイディングなどの外壁材が使用されていますが、これらの継ぎ目や外壁とサッシの間には隙間が生じます。その隙間を埋めるのがシーリング材の役割です。

シーリング材は特殊な樹脂でできており、伸縮性に優れている点が特徴です。建物は温度変化や地震などによって常に微妙に動いているため、この伸縮性がとても重要になります。

 

シーリング工事の役割

 

シーリング工事は、主に以下の役割を果たします:

 

1.防水性の確保:外壁の隙間から雨水が侵入するのを防ぎます

2.気密性の向上:外気の侵入を防ぎ、室内の温度維持に貢献します

3.建物の保護:外壁の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばします

4.衝撃吸収:地震や強風による建物の揺れに対応し、外壁材の破損を防ぎます

 

特に横浜のような海に近い地域では、潮風による塩害の影響も受けやすいため、シーリング工事の質が建物の寿命に大きく影響します。

 

コーキングとの違いとは?

 

シーリングとコーキングは混同されがちですが、厳密には違いがあります:

 

・シーリング:主に建築の専門用語で、建物の外壁の目地や継ぎ目を埋める作業全般を指します。

・コーキング:DIYなどでも使われる一般的な用語で、隙間を埋める作業や使用する材料自体を指すことが多いです。

 

シーリング工事を理解するポイント:シーリング工事は単なる隙間埋めではなく、建物の防水性・耐久性を左右する重要な工程です。材料選びから施工技術まで専門知識が必要となるため、経験豊富な業者に依頼することが大切です。

 

2. なぜシーリング工事が必要なのか?

 

雨漏りやひび割れ防止のための重要性

 

シーリング工事の最も重要な役割は、雨水の侵入を防ぐことです。外壁の継ぎ目やサッシ周りから侵入した雨水は、以下のような深刻な問題を引き起こします:

 

・壁内部の木材腐食

・鉄筋のサビによる強度低下

・カビやシロアリの発生

・室内の壁紙剥がれや天井のシミ

 

これらの問題は一度発生すると、修復に多額の費用がかかります。特に横浜市のような沿岸部では、台風や強い雨風にさらされることも多く、シーリングの品質が建物を守る重要な要素となります。

 

建物の耐久性と美観を守るポイント

 

適切なシーリング工事は、単に雨水の侵入を防ぐだけでなく、建物全体の耐久性を高めます:

 

・熱膨張・収縮への対応:季節による温度変化で建物は膨張・収縮しますが、シーリング材はこの動きに柔軟に対応します

・外壁材の保護:シーリング材が外壁材同士の摩擦や衝突を緩和し、外壁材の損傷を防ぎます

・美観の維持:適切に施工されたシーリングは、建物の見た目も美しく保ちます

 

また、外壁塗装と合わせてシーリング工事を行うことで、外壁全体の保護効果が高まります。

 

メンテナンス周期の目安とは

 

シーリング材は永久的なものではなく、経年劣化します。一般的なシーリング材のメンテナンス周期は以下の通りです:

 

シーリング材の種類

耐用年数の目安

主な特徴

変成シリコン系

8~10年

耐候性・耐久性に優れる

ポリウレタン系

5~8年

伸縮性に優れる

シリコーン系

10~15年

耐熱性・耐候性が高い

 

シーリング工事の必要性を理解するポイント:シーリング工事は「目に見えにくい」ために後回しにされがちですが、建物の寿命を左右する重要なメンテナンスです。適切な時期に適切な工事を行うことで、将来的に大きな修繕費用を抑えることができます。

 

3. シーリング材の種類と選び方

 

主なシーリング材の特徴(変成シリコン、ポリウレタンなど)

 

 

シーリング材にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。主なシーリング材の特徴を詳しく見ていきましょう。

 

1. 変成シリコン系シーリング材

 

変成シリコン系は、現在の住宅外壁で最も多く使用されているシーリング材です。
- 特徴:耐候性・耐久性に優れ、多くの素材に対して良好な接着性を示します
- 伸縮性:中程度(伸び率約300%)
- 耐用年数:8~10年
- 用途:外壁全般、サイディングの目地など

 

2. ポリウレタン系シーリング材

 

・特徴:高い伸縮性と接着力を持ち、動きの大きい目地に適しています

・伸縮性:高い(伸び率約500%)

・耐用年数:5~8年

・用途:大きな動きのある目地、コンクリート建物など

 

3. シリコーン系シーリング材

 

・特徴:耐熱性・耐候性・耐水性に優れている

・伸縮性:非常に高い(伸び率約600%)

・耐用年数:10~15年

・用途:ガラス周り、浴室など水回り

 

使用場所ごとの適材適所とは?

 

 

建物のどの部分にどのシーリング材を使用するかは、その場所の特性によって異なります。以下に主な使用場所と推奨されるシーリング材をご紹介します。

外壁材の目地
- 推奨:変成シリコン系
- 理由:外壁材との相性が良く、上から塗装できるため見た目も美しく仕上がります

窓枠・サッシ周り
- 推奨:シリコーン系または変成シリコン系
- 理由:雨水が侵入しやすい場所であり、高い防水性と耐久性が求められます

コンクリート打ち継ぎ部
- 推奨:ポリウレタン系
- 理由:温度変化による動きが大きいため、高い伸縮性が必要です

シーリング材選びのポイント:シーリング材は「安ければ良い」というものではなく、建物の場所や用途に応じて適材適所で選ぶことが重要です。特に横浜のような沿岸部では、耐候性と耐久性を重視したシーリング材選びが必要になります。

 

4. 横浜でのシーリング工事の相場と料金内訳

 

一般的な費用の目安(戸建て・アパート・マンション別)

 

横浜市内でのシーリング工事の相場は、建物の種類や規模、工事の範囲によって大きく異なります。一般的な費用の目安をご紹介します。

 

・戸建て住宅の場合

 

一般的な2階建て戸建て住宅(延床面積約30坪)のシーリング工事費用は以下の通りです:

工事内容

価格帯(税込)

備考

窓周りのみ

5~10万円

窓の数によって変動

外壁の目地のみ

15~25万円

外壁材の種類により変動

全体的な打ち替え

30~50万円

足場代含む場合が多い

部分的な補修

3~8万円

劣化箇所のみの対応

 

・アパート・マンションの場合

 

集合住宅の場合は、規模によって大きく費用が変わります:

 

建物規模

価格帯(税込)

備考

小規模(3階建て・10戸程度)

100~200万円

全体的な打ち替えの場合窓の数によって変動

中規模(5階建て・20戸程度)

200~400万円

全体的な打ち替えの場合

 

見積書でチェックすべきポイント

 

シーリング工事の見積書をチェックする際には、以下のポイントに注目しましょう:

 

1.使用するシーリング材の種類と品質: 耐用年数や特性が異なるため、どのシーリング材を使用するのかを確認しましょう。

2.工事の範囲と数量: どこをどれだけ施工するのか、平米数やメートル数が明記されているか確認します。

3.足場代の有無: シーリング工事のみの場合は足場が必要になりますが、外壁塗装と同時に行う場合は足場代が共有されることがあります。

4.既存シーリングの撤去費用: 打ち替え工事の場合、既存シーリングの撤去・清掃の費用が含まれているか確認します。

 

価格が変動する理由と注意点

 

シーリング工事の価格は様々な要因で変動します。主な変動要因は以下の通りです:

・建物の高さと規模: 高層になるほど作業の難易度が上がり、価格も上昇します。

・既存シーリングの状態: 劣化が激しい場合、撤去作業に時間がかかり費用が増加します。

・同時に行う他の工事: 外壁塗装など他の工事と同時に行うと、足場代などを共有できるためコストダウンが可能です。

 

相場を理解するポイント:シーリング工事の価格は、使用する材料や施工範囲、建物の状態などによって大きく変わります。単純な価格比較だけでなく、使用材料の品質や施工方法、保証内容などを総合的に判断することが重要です。

 

5. シーリング工事の流れと期間の目安

 

施工までのステップ(調査・見積もり・施工)

 

シーリング工事は、調査から施工完了まで複数のステップを経て進められます。基本的な流れは以下の通りです。

1. 現地調査・診断

まず専門業者が建物を訪問し、以下の点を確認します:
- 現在のシーリング材の劣化状況
- 施工すべき箇所の特定と測定
- 建物の構造や外壁材の種類の確認

2. 見積もり作成と提案

調査結果をもとに、以下の内容を含む見積もりが作成されます:
- 使用するシーリング材の種類と特徴
- 施工箇所と数量
- 工事内容(打ち替えか打ち増しか)
- 概算費用と工期

3. 契約と工事日程の調整

見積もりに納得したら契約を行い、工事日程を調整します。この際、天候に左右されるため、ある程度余裕を持ったスケジュール設定が必要です。

4. 施工準備と足場設置

工事開始前に以下の準備を行います:
- 周辺住民への工事告知
- 必要に応じて足場の設置
- 施工箇所の養生

5. シーリング工事の施工

実際の施工は以下のステップで進められます:

 

【打ち替え工事の場合】
- 既存シーリング材の撤去
- 目地の清掃と乾燥
- プライマー(接着剤)の塗布
- バックアップ材の挿入
- 新しいシーリング材の充填
- シーリング材の仕上げ(ヘラ押さえ)

 

工事にかかる日数と工事中の注意点

 

シーリング工事にかかる期間は、建物の規模や工事の範囲によって異なります。一般的な目安は以下の通りです:

 

建物種類

工事範囲

所要日数

戸建て住宅

窓周りのみ

1~2日

戸建て住宅

全体的な打ち替え

3~5日

小規模アパート

全体的な打ち替え

5~10日

 

ただし、以下の点に注意が必要です:

 

1.天候の影響: 雨天時は施工できないため、天候不良が続くと工期が延びることがあります。

2.乾燥時間の確保: シーリング材が完全に硬化するまでに2~5日程度必要です。この間は雨に濡れないよう注意が必要です。

 

シーリング工事の流れを理解するポイント:シーリング工事は天候に左右されやすい工程です。特に横浜市のような海に近い地域では、突然の天候変化にも注意が必要です。信頼できる業者は、天候予報を考慮した適切なスケジュール調整を行うとともに、予備日を設けるなどの対応をしています。

 

6. 業者選びで失敗しないためのポイント

 

信頼できる業者の見極め方

 

シーリング工事は専門性の高い工事であり、業者選びが成功の鍵となります。信頼できる業者を見極めるためのポイントをご紹介します。

 

1. 実績と経験

 

・施工実績年数が5年以上あること

・横浜市内での施工実績が豊富であること

・戸建てからマンションまで、多様な建物の施工経験があること

 

経験豊富な業者は、建物の特性や地域の気象条件を熟知しており、適切な施工方法を提案できます。株式会社テクアートは、横浜市旭区・青葉区・緑区や川崎市を中心に長年の実績を持つ信頼できる業者です。

 

2. 専門知識と技術力

 

・シーリング工事の専門知識を持っていること

・的確な現状分析と適切な工法の提案ができること

・施工事例や施工写真を開示していること

 

説明が具体的で、質問にもきちんと答えられる業者は信頼できる可能性が高いです。

 

3. 見積もりの透明性

 

・見積もりの内訳が明確であること

・追加費用の可能性について事前に説明があること

・複数の工法やプランを提示してくれること

 

トラブルを避けるための契約前チェックリスト

 

契約前に以下の項目をチェックすることで、トラブルを未然に防ぐことができます:

 

1. 見積書の内容確認
- 使用するシーリング材の種類・メーカー・製品名
- 施工範囲と数量(メートル数や平米数)
- 既存シーリングの処理方法(打ち替えか打ち増しか)
- 足場代・養生費用・廃材処理費などの諸経費

2. 契約書の確認
- 工事内容と範囲
- 工事期間と完了予定日
- 支払い条件と方法
- 保証内容と期間

 

アフターフォローと保証内容

 

良質な業者は充実したアフターフォローと保証を提供しています。以下の点を確認しましょう:

 

・シーリング工事の保証期間(一般的には5~10年)

・施工不良による不具合が生じた場合の対応方法

・定期点検サービスの有無

 

業者選びのポイント:安さだけで業者を選ぶと、品質の低い材料や施工技術の未熟さによるトラブルに繋がる可能性があります。実績、技術力、コミュニケーション能力、保証内容などを総合的に判断して、信頼できる業者を選びましょう。

 

7. まとめ

 

シーリング工事は、建物の防水性や耐久性を維持するための重要なメンテナンスです。特に横浜市のような海に近い地域では、塩害や強い風雨の影響を受けやすいため、質の高いシーリング工事が建物を長持ちさせる鍵となります。

シーリング工事を検討する際には、以下のポイントを押さえましょう:

 

・シーリング工事は単なる隙間埋めではなく、建物を守るための重要な防水対策である

・建物の場所や用途に応じて、適切なシーリング材を選ぶことが重要

・価格だけでなく、使用材料の品質や施工方法、保証内容も含めて業者を選ぶ

・定期的なメンテナンスを行うことで、将来的な大規模修繕のコストを抑えられる

 

株式会社テクアートでは、横浜市旭区・青葉区・緑区や川崎市を中心に、お客様の建物に最適なシーリング工事をご提案しています。外壁塗装や屋根塗装と合わせた総合的なメンテナンスプランもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

建物の長寿命化を図るためには、適切な時期に適切なメンテナンスを行うことが大切です。この記事が皆様のシーリング工事選びの一助となれば幸いです。

監修者情報

公開日:2025/05/09

土屋謙司

土屋謙司

土屋謙司 代表取締役社長

「外壁塗装」や「屋根塗装」とは、単純に考えられてしまうことが多いですが、住まいをキレイにするためだけではなく、紫外線や雨風などから屋根や外壁を守るという重要な役割を持っています。つまり、塗装はそのままお客様とご家族の生活を守るものだと言えるのです。家族にとって安心してくつろげる場所、大切なプライベート空間。私だったら、大切に考えて寄り添ってくれる人に任せたいです。