フリーダイヤル 0120-700-623

営業時間 8:00-18:00 不定休

無料調査・お見積り24時間受付中

メールフォーム

無料調査・お見積り

24時間受付中

LINEでもっと気軽に!

お気軽に相談LINE登録

LINE登録

横浜市の外壁塗装はテクアート

スタッフブログ

Blog

【川崎市麻生区 屋根外壁塗装・付帯部・バルコニー防水工事|屋根下処理レポート(第3回)】

2025/05/12

【川崎市麻生区 屋根外壁塗装・付帯部・バルコニー防水工事|屋根下処理レポート(第3回)】

 

屋根板金のビス、抜けていませんか?|施工前の状態と劣化の兆候

 

 

株式会社テクアートの職人・高岩です。

 

横浜市旭区にて進行中の屋根外装改修工事。前回までは「高圧洗浄」「屋根ケレン」など下地づくりの様子をお届けしましたが、今回は屋根のビス交換と錆止め塗装の工程をご紹介します。

 

まずは、屋根板金の点検からスタート。棟板金や水切りなど、金属系パーツの接合部に使われているビスが、ところどころ浮いていたり、赤サビで腐食していたりする状態が見られました。

 

これは決して珍しい現象ではありません。長年風雨にさらされている屋根の板金は、経年劣化により固定力が弱くなったり、ビス自体が膨張・収縮を繰り返すことで徐々に緩んできます。中には、ビスが完全に抜けてしまっていた箇所もありました。

 

 

 

 

ビスが浮いたまま放置するとどうなる?

 

 

・強風で板金がバタつく(異音の原因にも)

・最悪の場合、棟板金が飛散し、雨漏り・事故の危険性

・ビス穴から雨水が入り込み、下地材が腐る可能性

 

とくに台風や突風が増えてきた昨今、こうした「小さな緩み」が命取りになることも少なくありません。

 

「見えないから放置」「雨漏りしていないから大丈夫」では済まされないのが、屋根のメンテナンスなのです。

【川崎市麻生区 屋根外壁塗装・付帯部・バルコニー防水工事|屋根下処理レポート(第3回)】

 

ビス交換作業の様子|スクヒュービスでしっかり固定

 

 

屋根板金のビス浮きを確認した後は、一つひとつのビスを丁寧に打ち直す工程に入ります。

 

今回使用したのは、**スクヒュービス(ステンレス製)**という高耐久のビスです。

一般的なスチール製ビスに比べ、錆びにくく、耐候性も高いため、屋根板金の固定には最適。

 

 

 

 

【ビス交換の流れ】

 

 

  1. 既存の釘を丁寧に撤去
     浮いている釘を一本ずつ抜き、劣化具合を確認。中には赤サビで折れていたものもありました。
  2. 下地の状態を確認しながら新規打ち込み
     貫板の状態が良好であることを確認後、スクヒュービスをインパクトドライバーで仮打ち。
     最終的には手締めでトルク調整を行い、緩みや締め過ぎを防ぎます。
  3. 固定後の雨仕舞チェック
     ビスと板金としっかり密着しているかを確認し、雨水の通り道ができないよう施工。

 

 

 

 

今回の屋根では、全部で10本以上のビス交換を行いました。

見た目では分からない作業ですが、こうした「見えない品質」が、数年後の耐久性・雨漏りリスクに大きな差を生みます。

 

次のパートでは、錆止め塗装の前に必要不可欠な**鉄部のケレン作業(下地処理)**について詳しくご紹介します。

ここをおろそかにすると、どんな高性能な塗料も本来の力を発揮できません。

 

棟板金の繋ぎ目にシーリング処理|雨水の侵入を防ぐ重要な一手

 

 

スクヒュービスで板金の固定を行ったあとは、棟板金の繋ぎ目部分にシーリング処理を施しました。

 

屋根板金の接合部は、風雨や温度差による動きが大きく発生する場所です。

特に棟板金の継ぎ目からは、風を伴う横殴りの雨や雪が入り込むリスクが高く、雨漏りの原因になりやすいのが特徴。

 

 

 

 

【なぜシーリングが必要?】

 

 

一見すると密着しているように見える板金の繋ぎ目ですが、実際はわずかな隙間があり、経年劣化とともに開きが広がることもあります。

 

これを防ぐために、柔軟性と密着性を兼ね備えたシーリング材を打ち込み、動きに追従しながら防水性を確保するのです。

 

 

 

 

【今回の施工ポイント】

 

 

  1. 繋ぎ目の清掃とプライマー塗布
     板金の接合部をしっかり清掃し、密着力を高めるためのプライマーを丁寧に塗布します。
  2. シーリング打設(変成シリコン系使用)
     動きに強く、紫外線にも耐える変成シリコン系のシーリング材を使用。
     細いノズルで隙間をなぞるように均一に打設しました。
  3. ヘラ押さえで美観と防水性を両立
     余分な材料をしごき、適切な厚みを持たせつつ見た目も美しく仕上げます。

 

 

 

 

棟板金のシーリングは、屋根の耐久性と防水性を高める上で欠かせない工程です。

この処理がされていないと、どんなに立派な塗装をしても雨漏りを防ぐことはできません。

【川崎市麻生区 屋根外壁塗装・付帯部・バルコニー防水工事|屋根下処理レポート(第3回)】

 

職人としての振り返りと近隣からの声|見えない箇所こそ丁寧に

 

 

今回の川崎市麻生区の屋根メンテナンスでは、「ビスの打ち直し」と「棟板金の繋ぎ目シーリング」という、**いずれも“地味だけど超重要な工程”**を中心にご紹介しました。

 

お客様の屋根は一見するときれいでも、近づいてよく見ると板金のビスが緩んでいたり、シーリング処理がされていない繋ぎ目が目立っていたりと、見えない劣化が進行していました。

【川崎市麻生区 屋根外壁塗装・付帯部・バルコニー防水工事|屋根下処理レポート(第3回)】

 

見えないところにこそ「職人品質」を】

 

 

見た目ではわからない部分、屋根のてっぺん。

だからこそ、「あとで誰にも見られないところこそ、手を抜かずにやる。」これが私たち職人の信念です。

 

ビス1本、シール1か所が、数年後のトラブルを未然に防ぎ、安心な暮らしを支える力になります。

塗るだけじゃない、守る塗装を。

これが私たちテクアートの屋根工事です。

 

雨漏り調査・点検もお任せください

 

 

今回のような棟板金のビス緩みや繋ぎ目の隙間は、放置しておくと雨漏りの原因になります。

 

テクアートでは、他社で特定できなかった雨漏りの調査・診断も多数対応しております。

目視点検のほか、ドローンや赤外線カメラによる調査、散水試験など、状況に応じた正確な診断で対応しています。

 

 

 

 

【雨漏りのご相談、無料で承ります】

 

 

  • 屋根からの雨染みがある
  • 棟板金が浮いているように見える
  • ビスの緩みを見つけた
  • 他社で見てもらったけど直らなかった

 

 

こんなときは、横浜市旭区を拠点に活動するテクアートまでご相談ください。

川崎市麻生区をはじめ、横浜市内全域・神奈川県内対応中です!

 

 

 

次回のレポートでは、屋根の下塗りや中塗りの工程をご紹介していきます!

気になる方は、ぜひ引き続きご覧ください。

 

 

【会社案内|横浜市の外装リフォームならテクアートへ】

 

 

外壁塗装・屋根リフォーム・雨漏り修理のことなら、

横浜市旭区の株式会社テクアートにお任せください!

 

塗装だけでなく、防水・板金・大工補修など、外装全体をトータルサポート。

職人が最初から最後まで責任を持って対応します。

 

 

 

【対応エリア】

横浜市旭区を中心に、

保土ケ谷区・瀬谷区・緑区などの隣接区、横浜市内全域、神奈川県内全域対応

 

【こんなご相談に対応】

・屋根や外壁の劣化が気になる

・雨漏りの原因がわからない

・他社で直らなかった

・施工後も長持ちするようにしたい

 

 

 

株式会社テクアート

〒241-0005 神奈川県横浜市旭区白根8-20-13

【フリーダイヤル】0120-700-623(受付時間 8:00〜20:00)

【公式HP】www.tec-art.jp←クラックで詳細チェック✅

【Google】最新情報をクリック!

 

監修者情報

公開日:2025/05/12

土屋謙司

土屋謙司

土屋謙司 代表取締役社長

「外壁塗装」や「屋根塗装」とは、単純に考えられてしまうことが多いですが、住まいをキレイにするためだけではなく、紫外線や雨風などから屋根や外壁を守るという重要な役割を持っています。つまり、塗装はそのままお客様とご家族の生活を守るものだと言えるのです。家族にとって安心してくつろげる場所、大切なプライベート空間。私だったら、大切に考えて寄り添ってくれる人に任せたいです。