フリーダイヤル 0120-700-623

営業時間 8:00-18:00 不定休

無料調査・お見積り24時間受付中

メールフォーム

無料調査・お見積り

24時間受付中

LINEでもっと気軽に!

お気軽に相談LINE登録

LINE登録

横浜市の外壁塗装はテクアート

スタッフブログ

Blog

板金工事とは何か?なぜ必要?家の部位ごとに見る横浜市の費用目安

2025/05/28

板金工事とは何か?なぜ必要?家の部位ごとに見る横浜市の費用目安

住宅を長持ちさせるためには適切なメンテナンスが欠かせません。特に横浜市のような台風の通り道となり、海に近い地域では、建物の耐久性を守る「板金工事」の重要性が高まります。

この記事では、初心者の方にも分かりやすく、板金工事の基礎知識と横浜市での費用相場について解説していきます。横浜市旭区・青葉区・緑区や川崎市を中心に外壁塗装や屋根塗装を行っている株式会社テクアートが、皆様の住まいを守るための情報をお届けします。

目次

1.  はじめに

2.  板金工事とは何か?

  ・板金工事の定義

  ・主な素材・種類

3.  なぜ板金工事が必要なのか?

  ・防水・耐候性の強化

  ・建物の長寿命化

  ・美観の向上・リフォーム効果

4.  家の部位ごとに見る板金工事の種類

  ・屋根板金

  ・外壁廻りの板金(出隅・入隅)

  ・雨樋(雨どい)

  ・谷樋(たにどい)

  ・雪止め金具・その他付帯部材

5.  横浜市における板金工事の費用相場目安

  ・屋根板金工事(m2あたり)

  ・外壁廻り・出隅・入隅(mあたり)

  ・雨樋・谷樋(mあたり)

  ・雪止め金具設置費用

6.  見積もり依頼・業者選びのポイント

  ・複数社比較のすすめ

  ・現地調査の重要性

  ・保証内容やアフターメンテナンス

  ・悪質業者に注意

7.  まとめ

 

1. はじめに

 

「建築板金」という言葉は一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、実は現在の日本の住宅のほとんどで使用されている、非常に身近で重要な工事です。この記事では、板金工事に焦点を当て、それが私たちの快適な住まいになぜ欠かせない存在なのか、そして横浜市でどのような工事が行われ、費用はどのくらいかかるのかを初心者の方にも分かりやすく解説することを目的としています。

横浜市は年間を通して雨が多く、台風の影響も受けやすい地域です。また、沿岸部では塩害の影響も考慮する必要があります。このような環境では、適切な板金工事が家を守る重要な役割を果たします。

 

2. 板金工事とは何か?

板金工事とは何か?なぜ必要?家の部位ごとに見る横浜市の費用目安

板金工事の定義

 

建築板金とは、薄い金属板を用途に合わせて加工して建築物に取り付けることを指します。具体的には、金属板を切断したり、折り曲げたり、接合したりして、屋根や外壁、雨樋などの施工が行われます。

板金工事は主に以下のような場面で行われます:

- 屋根の棟や谷、軒先など、雨水が集まりやすい部分
- 屋根材同士のつなぎ目や端部
- 外壁と屋根の接合部
- 窓まわりや出窓の上部
- 雨樋やその周辺部品

これらの場所に金属板を適切に取り付けることで、雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を高める効果があります。

 

主な素材・種類

 

建築板金で使用される金属板には、用途や予算に応じていくつかの種類があります。

ガルバリウム鋼板: 現在の屋根板金や金属サイディングの主流となっている素材です。亜鉛・アルミニウム・シリコンなどの合金でコーティングされた鋼板で、耐久性が高く、比較的サビにくい特性を持っています。雨風にさらされる屋根板金に適しており、軽量で強度も高いため、地震対策としても効果的です。ただし、海に近い地域では塩害の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。

 

ステンレス: 高い耐食性と耐久性を持ち、美しい外観が特徴です。価格は比較的高めですが、横浜市のような海に近い地域では塩害に強いという大きなメリットがあります。長期的な視点では維持費を含めたコストパフォーマンスが高いこともあります。

 

銅板: 時間の経過とともに緑青(ろくしょう)と呼ばれる美しい緑色のさびを生じ、独特の風合いが出る素材です。高級感があり、寺社建築などでも使用されています。耐久性も高いですが、初期費用が高額です。

 

亜鉛めっき鋼板(トタン): かつては屋根板金や雨樋の主流でしたが、経年劣化によるサビが発生しやすいため、現在ではガルバリウム鋼板などに置き換わっています。

 

これらの素材は、それぞれ特性や価格、耐久性が異なるため、建物の環境や予算に合わせて選ぶことが重要です。横浜市のような海に近い地域では、塩害の影響も考慮して素材を選定する必要があります。

✓ポイント:板金工事は薄い金属板を加工して建物に取り付ける工事で、現在の主流素材はガルバリウム鋼板です。耐久性や環境条件、予算を考慮して素材選びをすることが大切です。

 

3. なぜ板金工事が必要なのか?

板金工事とは何か?なぜ必要?家の部位ごとに見る横浜市の費用目安

板金工事は、普段あまり気にしない人も多いかもしれませんが、大切な住まいを守るために欠かせない役割を果たしています。特に横浜市のような風雨の影響を受けやすい地域では、その重要性がより高まります。

 

防水・耐候性の強化

 

板金工事の最も重要な役割は、雨水の浸入を防ぎ、建物を風雨や紫外線から守ることです。特に屋根板金は、屋根材のつなぎ目や周辺からの雨水の侵入を防ぐ役割があります。

横浜市は年間を通して雨が多く、台風の影響も受けやすい地域です。適切な板金施工がなされていない建物では、雨漏りのリスクが高まり、内部の木材腐食や壁の劣化を引き起こす可能性があります。

また、金属板は強い紫外線や風雨にさらされても劣化しにくいため、建物の外部を保護する「鎧」のような役割を果たします。特に横浜市のような海に近い地域では、塩害対策としても重要です。

 

建物の長寿命化

 

金属板は強度が高く、耐久性に優れているため、板金工事は家全体の寿命を延ばす効果があります。雨漏りをそのままにしていると、建物の内部が傷んでしまうため注意が必要です。

板金工事によって雨水の浸入を防ぐことで、屋根内部の防水シートや下地材への悪影響を防ぎ、建物全体の寿命を縮めることを避けられます。耐久性の高い素材を使用することで、長期的なメンテナンスコストを削減することにも繋がります。

横浜市の気候条件を考えると、定期的なメンテナンスと適切な板金工事は、住宅の資産価値を維持するためにも欠かせません。

 

美観の向上・リフォーム効果

 

板金工事は機能面だけでなく、家の外観を美しく保つ役割も果たします。新しい金属板は光沢があり、モダンで洗練された印象を与えることがあります。また、銅板のように経年変化を楽しむ素材もあり、外観にアクセントをつけ、家全体の印象を高めることができます。

適切な板金工事は、不動産価値の維持や向上にも繋がります。

✓ポイント:板金工事は雨水の侵入を防いで建物を保護し、住宅の寿命を延ばすとともに、外観の美しさも向上させる重要な役割を担っています。特に横浜市のような雨風の多い地域では、適切な板金施工が住宅を長期間守るために不可欠です。

 

4. 家の部位ごとに見る板金工事の種類

 

建築板金は、屋根や外壁、雨樋など、住宅の様々な部位で使用されています。それぞれの部位によって板金の役割や形状が異なりますので、主な種類を見ていきましょう。

 

屋根板金

 

屋根板金とは、屋根に設置されている薄くて平たい金属製の板の部分を指します。主に、金属屋根やスレート屋根に設置されており、屋根材のつなぎ目や周辺から雨が住宅内に浸入しないようにする役割があります。

 

屋根板金にはいくつかの種類があります:

棟板金(むねばんきん): 屋根の最も高い三角部分(棟)に設置される板金です。屋根の頂上部分にあり、スレート屋根や金属屋根に設置されます(瓦屋根には棟瓦が施工されます)。棟板金は、まず屋根材の上に貫板(ぬきいた)という土台が設置され、その貫板の上に被せる形で釘やビスで固定されています。

谷樋板金(たにどいばんきん): 屋根が谷状になった部分(屋根同士の接合部分、傾斜になっている箇所)に施工され、雨水を効率よく流す役割があります。落ち葉などのゴミがたまりやすい形状のため、詰まりを放っておくと雨漏りの原因になります。

雨押え板金(あまおさえばんきん): 屋根と外壁が接合されている部分に取り付けられる板金です。雨水が建物内部に浸入するのを防ぎます。

ケラバ捨て水切り: 屋根の端(破風板がある側)に取り付けられ、雨水が側面に回り込むのを防ぐ役割があります。

軒先水切り板金: 軒先(屋根の軒の出の先端部分)に取り付けられ、屋根面を伝ってきた雨水を軒樋に誘導する役割があります。

 

横浜市では台風の影響も受けやすいため、特に棟板金や谷樋板金の施工品質が重要となります。横浜市の沿岸部では塩害の影響も考慮する必要があり、板金の素材選びや定期的なメンテナンスが重要です。塩害対策としては、ステンレスやアルミ合金など耐食性の高い素材を選ぶか、ガルバリウム鋼板を使用する場合は定期的な洗浄や塗装のメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことができます。

 

外壁廻りの板金(出隅・入隅)

 

外壁に板金を使用することで、耐久性と外観の美しさを向上させます。外壁の板金工事は、家の外観を美しく保つだけでなく、防水性や断熱性を高める効果もあります。

 

金属サイディング: 金属製の外壁材で、以前はブリキやトタンが主流でしたが、現在はガルバリウム鋼板が主流です。耐久性が高く、断熱性能やメンテナンス性能に優れています。リフォームで既存外壁に重ねて施工する「カバー工法」としても人気があり、近年では新築でもよく使われます。

鼻隠し・破風板金: 屋根の端(軒先やケラバ)に取り付けられる部材(鼻隠し、破風)に板金を巻くことで、雨水や紫外線からの保護、美観の向上を図ります。主にガルバリウム鋼板が使用されます。

出窓板金: 出窓の上などに取り付けられ、雨水が窓や外壁に流れ込むのを防ぐ役割があります。

笠木板金: パラペット(屋根やバルコニーの低い手すり壁)や塀の頂部に取り付けられ、雨水が内部に浸入するのを防ぐ板金です。

 

外壁のコーナー部分(出隅・入隅)なども、板金による水切り材や役物を取り付けることで防水性を確保します。横浜市のような風雨の影響を受けやすい地域では、これらの部位の適切な板金施工が特に重要です。

 

雨樋(雨どい)

 

雨樋は、屋根の先や外壁の側面に沿って取り付けられ、屋根に降った雨水を効率よく集めて地面や排水溝に誘導するための部品です。以前はブリキ製が主流で、板金工事といえば雨樋工事を示すほどでしたが、現在では樹脂製品が主流となりつつあります。

しかし、現在でも一部の建物では金属製の雨樋が使われています。主な種類としては、軒樋(のきどい)と呼ばれる屋根の軒先に取り付ける水平な樋と、竪樋(たてどい)と呼ばれる地面に向かって垂直に取り付ける樋があります。

横浜市の住宅では、台風による雨樋の破損も多く見られるため、定期的な点検と必要に応じた修理・交換が重要です。雨樋が壊れると、雨水を効率よく排水できなくなるため、雨漏りのリスクが高まります。

 

谷樋(たにどい)

 

谷樋は、屋根面がぶつかり合う谷状の形状になっている部分に設置される樋状の板金です。屋根の複雑な形状から雨水が集まりやすく、谷樋がその集中する雨水を安全に排水する重要な役割を担います。

谷樋は落ち葉などのゴミがたまりやすいため、定期的な点検と掃除が必要です。特に横浜市のような樹木の多い地域では、落葉の季節には注意が必要です。谷樋の詰まりを放置すると、雨水が溢れて屋根内部に侵入し、雨漏りの原因となります。

 

雪止め金具・その他付帯部材

 

屋根に取り付けられる雪止め金具は、積もった雪が滑り落ちるのを防ぎ、軒下や隣家への落雪による被害を防ぐための部品です。多くは金属製で、屋根材の種類に応じた形状があります。

横浜市では一般的に積雪が少ないため、従来はあまり必要とされていませんでした。ただし、近年の気候変動により予期せぬ積雪が発生する可能性も考慮し、新築時やリフォーム時に設置を検討するケースもあります。雪止め金具の必要性については、地域の気候条件や屋根の形状、傾斜角度などを考慮して専門家に相談することをお勧めします。

 

その他にも、玄関や窓の上に取り付けられる庇(ひさし)板金(日よけや雨よけ)や、台所・厨房のステンレス貼り工事、ステンレス庇工事、ステンレスダクト工事など、様々な場所で板金工事が行われています。

✓ポイント:板金工事は屋根、外壁、雨樋など住宅の様々な部位で行われます。それぞれの部位で水の流れをコントロールし、建物を保護する重要な役割を果たしています。横浜市のような雨風の多い地域では、特に棟板金、谷樋、雨樋などの品質と施工精度が住宅保護のカギとなります。

 

5. 横浜市における板金工事の費用相場目安

 

横浜市で板金工事を検討する際、気になるのは費用の問題でしょう。板金工事の費用は、使用する素材や施工範囲、難易度によって大きく変わります。ここでは横浜市における一般的な費用相場をご紹介します。

横浜市における板金工事の費用相場は工事の種類や範囲によって大きく異なります。一般的な戸建て住宅(30坪程度)での棟板金の交換や谷樋の修理といった部分的な工事では10万円~30万円程度、建物全体の板金の交換や大規模な改修では30万円~150万円前後程度が目安となります。ただし、これはあくまで一般的な相場であり、建物の形状や使用する素材、工事の難易度などによって変動します。

 

屋根板金工事(m2あたり)

 

屋根板金工事の費用は、使用する素材や施工範囲によって異なります。横浜市での一般的な相場は以下の通りです:

板金種類

単価(1mあたり)

備考

棟板金交換

3,000円~8,000円

素材や形状により変動、ガルバリウムは安価、ステンレスやアルミは高価

谷樋板金

3,000円~7,000円

谷の長さや形状により変動、複雑な形状ほど高価

ケラバ板金

3,000円~7,000円

屋根の形状と使用素材により変動

軒先水切り

2,500円~6,000円

形状や素材により変動、直線部は安価、曲線部は高価

 

上記は、標準的な素材(一般的なガルバリウム鋼板)を使用した場合の目安です。ステンレスやアルミ合金など高耐久・高グレードの素材を使用する場合や、特殊な形状、施工が難しい場所では、価格が30~50%程度上昇することがあります。

 

外壁廻り・出隅・入隅(mあたり)

 

外壁周りの板金工事の費用相場は以下の通りです:

板金種類

単価(1mあたり)

備考

水切り板金

2,000円~5,000円

窓上部など、幅や出幅により変動

出隅・入隅板金

2,500円~5,500円

外壁素材や角度により変動

鼻隠し・破風板金

3,000円~7,000円

幅や形状により変動

笠木板金

3,000円~6,000円

幅や使用素材により変動

 

外壁廻りの板金工事は、建物の形状や高さによって作業難易度が変わるため、費用も変動することがあります。特に高所作業や複雑な形状の場合は割増料金が発生することもあります。横浜市の沿岸部など塩害の影響が懸念される地域では、耐食性の高い素材を選ぶことが重要で、その場合は上記価格帯の上限に近い、あるいはそれ以上になることもあります。

 

雨樋・谷樋(mあたり)

 

雨樋や谷樋の施工費用は以下の通りです:

種類

単価(1mあたり)

備考

軒樋(金属製)

2,000円~4,000円

素材や形状によって変動、ステンレスやアルミは高価

竪樋(金属製)

2,000円~3,500円

素材、径、取付難易度によって変動

谷樋

3,000円~6,000円

屋根勾配や谷の形状、素材によって変動

 

雨樋工事の場合、集水器(1,500円~3,000円/個)やエルボー(500円~1,500円/個)、寄せ桝(1,000円~2,500円/個)などの部品費用も別途かかります。また、既存の雨樋の撤去費用(15,000円~30,000円程度)も考慮する必要があります。樋の素材によっても価格は大きく変わり、樹脂製が最も安価で、ガルバリウム鋼板、アルミ、ステンレスの順に高価になります。

 

雪止め金具設置費用

 

横浜市では一般的に積雪が少ないため広く普及してはいませんが、雪止め金具の設置費用の目安は以下の通りです:

種類

単価(1個あたり)

備考

雪止め金具

800円~1,500円

設置場所や金具タイプによる

 

雪止め金具は通常、屋根の軒先付近に一定間隔で複数個設置するため、必要個数に応じて費用が変動します。一般的な戸建て住宅では20~40個程度が設置されることが多く、総額で2~6万円程度となります。施工する場合は屋根材の種類に合わせた適切な金具を選ぶ必要があり、専門家に相談することをお勧めします。

※注意点 板金工事では、高所作業のため足場の設置が必要になる場合が多く、その費用が別途かかることがあります。一般的な戸建て住宅での足場設置費用は、建物の規模や形状にもよりますが、80,000円~150,000円程度です。

また、既存の板金を撤去する必要がある場合、その撤去費用や廃材処理代(10,000円~30,000円程度)も総額に含まれます。正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

✓ポイント:板金工事の費用は部位や素材によって大きく異なります。横浜市での一般的な板金工事の費用相場は部分的な工事で10万円~30万円程度、大規模な工事で30万円~150万円前後程度が目安です。沿岸部など塩害対策が必要な地域では耐食性の高い素材選びが重要で、それに伴い費用も変動します。正確な費用を知るためには、現地調査に基づく複数の見積もりを比較することが重要です。

 

6. 見積もり依頼・業者選びのポイント

 

建物を守る重要な役割を担う建築板金は、素人の目では分からないような劣化や不具合が生じている恐れもあります。信頼できる専門業者に依頼することが、適切な板金工事を行うためのカギとなります。以下に、横浜市で板金工事を依頼する際のポイントをご紹介します。

 

複数社比較のすすめ

 

板金工事を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。同じ工事内容でも、業者によって価格や提案内容、使用する材料が異なる場合があります。複数の見積もりを比較することで、適正な価格と信頼できる業者を見つけやすくなります。

具体的には、以下の点に注意して見積書を比較すると良いでしょう:

1. 工事内容の詳細(使用する素材、施工方法、範囲など)が明確に記載されているか
2. 価格の内訳(材料費、労務費、諸経費など)が透明に示されているか
3. 保証内容や期間が明記されているか
4. 追加費用が発生する可能性がある条件が明記されているか

曖昧な表現や「一式」という記載だけの見積書は、後々のトラブルの原因になる可能性があります。

 

現地調査の重要性

 

板金の劣化や不具合は、建物の外から目視できるところばかりではありません。特に高所の場合は自分で確認することも危険です。実績のある専門業者に依頼すれば、自ら確認できない箇所も含めて現地調査で正確な建物の状態を把握し、適切な診断と必要な工事を提案してくれます。

信頼できる業者の現地調査には以下のような特徴があります:

1. 屋根や外壁の状態を詳細に確認し、写真などの証拠を提示してくれる
2. 劣化や不具合の原因を明確に説明してくれる
3. 短期的な修理と長期的なメンテナンス計画を提案してくれる
4. 緊急性の高い箇所と将来的な対応で良い箇所を区別して説明してくれる

横浜市では特に台風の影響を受けやすく、沿岸部では塩害も考慮する必要があるため、屋根板金や雨樋などの状態をプロの目で確認してもらうことが重要です。

 

保証内容やアフターメンテナンス

 

工事後のアフターサービスの内容も、業者選びの重要なポイントです。信頼できる業者は、工事後の保証期間が明確で、定期的なメンテナンスなどのアフターフォローも充実しています。

板金工事の保証内容として確認すべき点: 1. 保証期間(一般的には5~10年程度) 2. 保証対象(施工不良、材料不良など) 3. 保証条件(点検頻度、メンテナンス要件など) 4. 保証書の有無と内容

多少のサビなら塗装で対応できますが、全体的なサビや穴がある場合は交換が必要な場合もあります。いずれにしても専門業者に相談することが大切です。工事後の保証内容や点検サービスについても、契約前に確認しておきましょう。

 

悪質業者に注意

 

横浜市では、過去に悪質な訪問販売業者による屋根工事の被害が報告されています。以下のような勧誘方法や営業トークには特に注意が必要です:

突然訪問してきて点検を勧める業者
• 「今日契約すれば安くなる」と契約を急かす業者
• 火災保険が「絶対使える」と断言する業者
• 見積書や契約書が手書きである業者
• 異常に高額な見積もりを出し、「特別に」大幅割引を提案する業者

指摘されたからといってその場で契約せず、必ず複数の業者から見積もりを取り、じっくり検討しましょう。

優良業者を選ぶためのチェックポイント: * 経験豊富で実績があるか * 建設業許可を持っているか * 国土交通省管轄の住宅リフォーム事業者団体に登録しているか * 自社職人がいるか * 国家資格を取得しているスタッフがいるか * 具体的で分かりやすい見積書を提示してくれるか * 無理な営業や契約の急かしがないか

これらの点を総合的に確認することで、信頼できる業者を見極めることができます。

✓ポイント:板金工事業者を選ぶ際は、複数社から見積もりを取り、現地調査の質や詳細な見積書の内容、保証内容を比較することが重要です。特に横浜市では過去に悪質な訪問販売の被害も報告されているため、信頼できる実績のある業者を選ぶことで、適切な板金工事を実現しましょう。“今だけ”の特別割引や火災保険が”必ず”使えるといった営業トークには注意が必要です。

 

7. まとめ

 

建築板金は、薄い金属板を加工して建物に取り付ける工事であり、日本のほとんどの住宅で使われている重要な存在です。屋根や外壁、雨樋、庇など、様々な部位の防水・耐候性を強化し、建物を風雨や紫外線から守ることで、家全体の長寿命化に貢献しています。さらに、美観の向上やリフォーム効果も期待できます。

横浜市における板金工事の費用相場は、部分的な工事で10万円~30万円程度、大規模な改修では30万円~150万円前後程度が目安となります。具体的な費用は工事内容、使用する素材、施工範囲によって大きく変わるため、正確な費用を知るためには専門業者による現地調査と見積もりが必要です。

特に横浜市は台風の影響を受けやすく、沿岸部では塩害対策も重要です。塩害が懸念される地域では、ステンレスやアルミなど耐食性の高い素材を選ぶか、ガルバリウム鋼板を使用する場合も定期的なメンテナンスを行うことが大切です。

建築板金は住まいを守るために欠かせない役割を担っている一方で、劣化は素人目には分かりにくく、高所作業も伴うため危険です。劣化のサインが見られた場合は、必ず専門業者に相談し、定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことが大切です。

板金工事を依頼する際は、複数の信頼できる業者から見積もりを取り、内容やアフターサービスを比較して、納得のいく工事を依頼しましょう。横浜市では過去に悪質な訪問販売による被害も報告されているため、業者選びには十分注意が必要です。

適切な板金工事を行うことで、お住まいの寿命を延ばし、快適な住環境を長く維持することができます。横浜市旭区・青葉区・緑区や川崎市を中心に外壁塗装や屋根塗装を行っている業者にご相談いただければ、お住まいの状況に合わせた最適な板金工事をご提案いたします。この記事が横浜市にお住まいの皆様の板金工事への理解を深め、適切な住宅メンテナンスのお役に立てれば幸いです。

屋根板金工事の施工事例はこちら

監修者情報

公開日:2025/05/28

土屋謙司

土屋謙司

土屋謙司 代表取締役社長

「外壁塗装」や「屋根塗装」とは、単純に考えられてしまうことが多いですが、住まいをキレイにするためだけではなく、紫外線や雨風などから屋根や外壁を守るという重要な役割を持っています。つまり、塗装はそのままお客様とご家族の生活を守るものだと言えるのです。家族にとって安心してくつろげる場所、大切なプライベート空間。私だったら、大切に考えて寄り添ってくれる人に任せたいです。